H:近藤さんの目から見て莞爾のベースはどうでしょうか。

近藤さん:俺ね、あの、真面目に答えちゃうけど・・はは、
小岩でやったライブ時にね、ビートがでだしなーって思った
思ったの。で、ベースを聞こうとするじゃない、でもなんか関係として近いから・・でも踊れたの
莞爾のベースで。うん、だからビートが出るようになってから
あぁーいい感じじゃんって、だから・・いい感じなんじゃないですかね。笑
実際のプレイが良いって・・どのベースが良いって正直なかなか・・わかんないじゃない。

H:うん、ライブ会場で、ヘッドフォンで聞いてモニタ見てるわけじゃないからね、PA席で。

近藤さん:それに上手いと言われている人もそれなりのそれぞれの技術じゃない?
で、どういうの上手いのかってわかんないじゃない?
でもやっぱ、ああいうバンドでベースを聞いていて体が動くっていうのは良いんじゃないの?

H:莞爾はあれですよね、あのーベースを弾く若いプレーヤーってところで見ると
やっぱりあの近藤家の影響で小さい頃から渋いの聞いてて、あの小学校の時のCDもそうだけど
小学校5年生でTHE BAND聞いてるってちょっとスゲーなって、面白いじゃない。
だからそういう耳を持ちつつ、今一緒にやってる時はビジュアルのことも考えながら、やってるよね。
ただのベース弾きでベースだけ上手くなれば良いっていうのとはまたちょっと違う
音楽以外の他の要素をね、ビジュアルだったりとかさ。

K:T-REXあたりですかね。笑

H:笑。ま、それ。

DSCF8875

近藤さん:この人フォローするつもりないけど、あの昔レコード盗まれちゃったことがあったんだけど
その後SLYとかCDで買い直さなくて、だから意外と(色んな音楽は)無かったの。
で、まぁ基本的にどっちかといえば白人がやってる方のロックを聞いてたわけで
THE BANDだってそうだしね、だからー・・黒人の人たちの音楽に行くのは本人の歩みだったの。

K:オーチャンの俺が小学校の時の(聞いてる音楽の)イメージはハーパーズ・ビザールとあがた森魚っていう。好きじゃ無かった。
オレ、本当ディスクユニオンずっと歩き続けましたよ、中学生の時。
ずっとディスクユニオン行ってザッパ(フランク・ザッパ)が100円値下げしたのもわかる位。

H:笑。俺も当時20代くらいの時、CISCOってレコード屋があってさ、そこで輸入の新譜版ばっかり買っててさ、渋谷と御茶ノ水のCISCOしょっちゅう行ってたね。

K:新宿のblues R&B館みたいなところ行くと、なんでか知らないけど、奇跡的に俺が持ってないMETERSのアルバムがあって、毎回。

H:高いの?

K:割とイケる値段でした。本当に偶然なんですけど、持ってないMETERSのアルバムが毎回1枚3、4回行ってもあるんですよ。

H:え、それ新宿に行った中学生の時?

K:えーあの中学2、3年かな、最初は御茶ノ水しか行かなかった。

H:俺またレコードの針買ったからさ、またレコード買いたいなと思ってるんだ。